国内外垂涎のアートが点在。
 |
『母子』 |
小倉遊亀
女性初の日本美術院同人。本作は第18国日本芸術院宣受賞の代表作。 |
|
『鵜』 |
樋笠数慶
第47回院展に出品し、日本美術院賞・大観賞を受賞した出世作。 |
|
『ポン・ヌフ(パリ)』 |
アイズピリー
現代パリ画壇の具象派を代表する作家の一人。国際形象展に出品を続ける。 |
|
『モナコ風景』 |
野口弥太郎
1930年協会を経て渡仏、サロン・ドートンヌに出品。洋画壇の重鎮として活躍した。 |
|

『若い娘の肖像』 |
テレスコビッチ
1925年サロン・ドートンヌなどに出品。晩期のエコール・ド・パリの一員。 |
|

『水浴の女』 |
クロチェッティ
イタリアを代表する彫刻家。1938年ヴェネツィア・ビエンナーレ彫刻大賞受賞。 |
|

『バネッサ』 |
朝倉響子
日本を代表する女流彫刻家。日展で4回連続特選を受賞後、無所属で活躍。 |
|

『若い女・夏』
|
佐藤忠良
新制作派協会彫刻部創立にも参加した現代日本を代表する彫刻家。 |
|
 |
 |
『女』 |
桜井祐一
米沢市出身の戦後を代表する作家。本作は第6回現代日本国際展に出品された。 |
|
|
『シャトー・ラルク』 |
ビュッフェ
フランス具象絵画の旗手として人気を博す。1971年レジオン・ドヌール勲章受章。 |
|
『裸婦』 |
中村研一
昭和の新写実主義を代表する作家。第9回新日展出品の本作は、展覧会出品作としては最後の作品。 |
|
 |
『夢』 |
加藤晨明
愛知県出身の日本画家で日展の評議員。舞妓を数多く描いた。 |
|
 |
 |

『アトリエの女王様』 |
菊池一雄
戦後の具象彫刻を代表する彫刻家。本作は女性美を生涯追究した菊池の代表作に数えられる。 |
|
|
『倭人歌舞飲食』 |
福沢一郎
日本のシュールレアリズムの第一人者。 1991年文化勲章受章。 |
|
『ベニス』 |
フサロ
リヨン派の中堅作家。渦巻くようなタッチで躍動感のある作風。 |
|
|
■ B1F |
 |
小松均『大原春景』日本画
(地下桃花苑内) |
 |
斎藤求『泰山木』洋画
(地下ほん町内) |
■ 1F |
 |
小倉遊亀『母子』日本画 |
 |
樋笠数慶『鵜』日本画 |
 |
ビュッフェ『浜辺』洋画 |
 |
アイズピリー
『ポン・ヌフ(パリ)』洋画 |
 |
野口弥太郎『モナコ風景』洋画 |
 |
鶴岡義雄『鼓』洋画 |
 |
八野田博
『チャイナドレス』洋画 |
 |
テレスコビッチ『若い娘の肖像』洋画 |
 |
高野三三男
『イタリア狂言師』洋画 |
 |
福沢一郎『花』洋画 |
 |
クロチェッティ
『水浴の女』彫刻 |
 |
吾妻兼治郎
『裸婦(ポモナ)』彫刻 |
 |
朝倉響子『バネッサ』彫刻 |
 |
佐藤忠良『若い女・夏』彫刻 |
 |
岩野勇三『女』彫刻 |
 |
朝倉響子『リサ』彫刻 |
 |
菅野矢一/向井良吉
『陽は昇る』タペストリー |
■ 2F |
 |
結城天童『花苑』日本画 |
 |
梅原幸雄『妖精たち』日本画 |
 |
ビュッフェ
『シャトー・ラルク』洋画 |
 |
芝田米三『早春譜』洋画 |
 |
中村研一『裸婦』洋画 |
 |
中村琢二
『白い帽子の婦人』洋画 |
 |
桜井祐一『女』彫刻 |
 |
K.H.エンゲリン『楯騎手』彫刻 |
 |
高橋剛『女』木彫 |
■ 3F |
 |
加藤晨明『夢』日本画 |
 |
北村巌『武蔵野の秋』洋画 |
 |
清野恒『シェルパの舞』洋画 |
 |
桜井祐一『水鏡』彫刻 |
■ 8F |
 |
鎌倉秀雄『樹下母子』日本画 |
 |
塙賢三『道化』洋画 |
 |
福沢一郎『倭人歌舞飲食』洋画 |
 |
イスカン
『ラ・ドルドーニュ』洋画 |
 |
エリー・ラスコー
『ラガースの城』洋画 |
 |
フサロ『ベニス』洋画 |
 |
菊池一雄
『アトリエの女王様』彫刻 |
 |
豊田豊『多次元空間』立体造形 |
※作品は、時節によって展示替えをする場合がございます。御了承下さい。 |
|